
出典:Instagram
韓国はグルメ大国!お肉や海鮮物、辛いものを求めて韓国に旅行に行く方も多いですよね?
今回は、その韓国グルメの中でもからだにとっても優しい「韓国粥」をご紹介。
日本にもおかゆはあるけど何が違うのでしょうか?
韓国の現地人が勧めるおすすめの店舗から、作り方まで全部お教えします!
読み飛ばせる目次
韓国の定番朝ごはん?アワビ粥って何?
この投稿をInstagramで見る
たまご粥や梅粥など、日本にもたくさんの種類がありますが、基本家で食べる料理。
からだが弱っていたり疲れている時、日本でもおかゆを良く口にしますよね?
実は韓国では、朝ご飯の定番でもあり、至る所でお粥屋さんを目にします。
普段からとっても身近な料理のひとつ!
今回は、韓国の数あるおかゆの中から、お粥屋さんでは絶対と言っても良い程置いてある「アワビ粥」をご紹介。
日本でも貝類の中で特に高級食材と知られるアワビ。
韓国でももちろん他と比べると値段ははりますが、スーパーでいつでも手に入る親しみある食材。
アワビには良質なタンパク質や、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれている為、疲労回復や滋養強壮に良いとされています。
この投稿をInstagramで見る
そう、お粥の具材としてはピッタリなんです!
更には、美肌効果や老化予防、糖尿病や動脈硬化にも効果を発揮したりと、スーパー健康食材!
そんなアワビを贅沢に韓国でお粥にして食べるのが定番で、アワビの肝まで使った少し緑がかったアワビ粥は濃厚で、一度食べるとクセになりますよ!
美味しくて健康になれるなんて、食べないのはもったいない!
次はそんなアワビ粥のおすすめ店をご紹介します!
【現地人が勧める】絶品アワビ粥が食べられるお店5選!
『味加本(ミガボン)』
この投稿をInstagramで見る
実は、グルメ店の多い明洞はお粥屋さんも多い激戦区!その中でも観光客だけでなく、地元の人からも愛されているのがこちら。
アワビ粥だけでも数種類あり、手間を惜しまないで作られ、添加物を一切使用していない身体にやさしいお粥です。
この投稿をInstagramで見る
店内も綺麗でサービスも良いのも人気のポイント。
漢方香る専門店の様な美味しいサムゲタンもおすすめ!
↓店舗情報🚩↓
住所 | ソウル特別市 中区 明洞2街 2-23, 2F |
アクセス | 地下鉄4号線明洞駅 6番出口より徒歩5分 |
営業時間 | 7:30~22:00 (ブレイクタイム16:00~17:00) |
『多味粥(タミチュ)』
この投稿をInstagramで見る
こちらも一店舗目同様、アクセス抜群の明洞に位置する店舗。
リピート率がかなり高いのがその美味しさの証。
この投稿をInstagramで見る
お店一番人気の多味アワビ粥は、人参やネギなどの野菜も入っていて、さっぱりとしているのに風味高いメニュー。
お粥と一緒に出てくる付け合わせの自家製イカキムチもファンが多いとか!
↓店舗情報🚩↓
住所 | ソウル特別市 中区 忠武路1街 22-1, B1F |
アクセス | 地下鉄4号線明洞駅 6番出口より徒歩5分 |
営業時間 | 7:00~19:00 |
『Congee House(コンジーハウス)
この投稿をInstagramで見る
明洞では2店舗構える人気店。
日本人も行きやすく、カウンター席もあるため、一人旅行にさくっと食べたい時にもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
メニューの特アワビ粥にはアワビが丸々2つ使用されていて、リーズブルでいて、お粥なのに食べ応えたっぷり。
炒めてから加えているアワビは風味豊かで、こりこり食感がやみつきになります。
↓店舗情報🚩↓
住所 | ソウル特別市 中区 忠武路2街 12-19, 3F |
アクセス | 地下鉄4号線明洞駅 9番出口より徒歩2分 |
営業時間 | 7:30~20:00 (ブレイクタイム15:00~17:00) |
『松竹粥専門店』
この投稿をInstagramで見る
40年の歴史を持つ老舗店。
粥専門店のこちらでもやはり人気は、栄養補給や体力回復時にバッチリのアワビ粥。
この投稿をInstagramで見る
内蔵の入っていないノーマルなアワビ粥もあり、黄身と胡麻、刻み海苔を良く混ぜていただきます。
ダシが良く聞いているので風味もしっかりしています。
↓店舗情報🚩↓
住所 | ソウル市 中区 筆洞1街 3-1 |
アクセス | 地下鉄3・4号線忠武路駅5番出口より徒歩5分 |
営業時間 | 7:00-22:00 (※土、日、祝は15:00まで) |
『本粥 仁寺洞店』
この投稿をInstagramで見る
最後に紹介するのはお粥専門のチェーン店。
チェーン店だからと侮るなかれ、専門店顔負けの本格的なお粥が30種類以上揃っています。
この投稿をInstagramで見る
アワビ粥も、付け合わせの煮付けや塩辛とも相性バッチリです。
中でも仁寺洞店は、メインストリートに位置し、一人でもテイクアウトにも気軽に寄れるのでおすすめです。
↓店舗情報🚩↓
住所 | ソウル特別市 鍾路区 寛勲洞 155-1, 2F |
アクセス | 地下鉄3号線安国駅 6番出口より徒歩2分 |
営業時間 | 月~土曜|8:00~20:30 日曜|9:00~21:00 (※早期閉店あり) |
どの店舗も味にプライドを持っている名店揃い。
営業時間は変動があるので、いく前に一度確認すると良いかも。
お気に入りの店を是非見つけてみてください!
お土産に大人気!?アワビ粥のレトルト?
日本にもおかゆのレトルトを良く見かけますが、パウチタイプのものがほとんどですよね?
韓国のお粥のレトルトはカップタイプのもの。
電子レンジでも、熱湯でも温められて外出先でも、お椀なしで簡単に食べられます。
体調が悪い時や、ダイエット中や小腹が空いた時など、スーパーやコンビニなどどこでも手に入ります。
中でも人気のメーカーが「(ヤンバン)」というブランド。
種類も多く、ごま油やトッピングもセットで入っていて、インスタントは思えない美味しさです。
レトルトのものは大体写真がのっているので、簡単に分かるはず!
韓国のお土産としてもとってもおすすめです。
自宅でも簡単に作れる!?アワビ粥のレシピを紹介!
この投稿をInstagramで見る
気になるアワビ粥、実際作ってみたいですよね?
最後は炊飯器で炊くので、作り方はそんなに難しくありません。
レシピを覚えて、少し贅沢に韓国式のアワビ粥づくりに挑戦してみましょう!
【材料】4人分
●米 1合半
●あわび 適量 中サイズで3、4個
●ごま油 適量
● 水(あわびの肝をとく分)200cc
● 酒 大さじ1
●塩 適量(最後にお好みで調整してください)
作り方
1. お米を通常通りすすぎ、水につけておきます。
2. アワビを洗い、貝から身と肝を分けます。
(アワビはたわしに塩をつけてこすると、ぬめりが取れやすいです)
3. 集めた肝を潰し、酒と水を加え混ぜます。
4.アワビの身をお好みの大きさにカットし、鍋にごま油をしき炒めます。
(大きさによりますが、弱火で1分程)
5.水につけておいたお米の水を良く切り、4の鍋に入れ炒めます。
6.少しお米の色が変わったら、炊飯器に投入し、3と一緒にお粥モードで炊き上げます。
ニンニクがお好きな方は、アワビを炒める際、刻んだニンニクと炒めると風味が増します。
ごま油とアワビの肝が濃厚な味のポイント!
アワビをさばくのに慣れないかもしれませんが、とっても簡単な本格アワビ粥です!
まとめ
韓国のアワビ粥いかがでしたか?
食べに行ってもよし、インスタントを買ってもよし、本当に至るところで見かけ、お粥が韓国の食文化においていかに重要であるかが分かります。
様々なお店やブランドのアワビ粥を食べて、色んな味の違いを楽しむのも良いかもしれません。
韓国に行けない!
という方は、本格アワビ粥を是非お家でつくってみてください。